Garritan CFXのパラメーター一覧

Garritan CFXのパラメーターをざっくりとまとめておく。

目次

パラメーター一覧

MAIN

①プリセット

まずはここからプリセットを選ぶ。オリジナルのプリセットもここから保存と選択ができる。

オリジナルのプリセットはsaveから名前をつけて保存する、保存したものはuserから選択可能。(下の画像)

②ピッチ

ピッチの変更ができる。ファインピッチはセント単位でピッチの変更が可能。セミトーンは半音単位のトランスポーズ(移調)機能。オクターブはオクターブのトランスポーズ機能。

①マイクの選択

Classic、Contemporary、Playerの3種類のマイクから選べる。個人的にはClassic一択。

②ボリュームフェーダーとステレオ幅

フェーダーでクローズとアンビエントそれぞれのボリューム調整ができる。ここが結構大事。好みのバランスを探す。ST.WIDTHでステレオの幅を調整できる。ここは曲の雰囲気やリファレンス曲に合わせていじる。

③マスターフェーダー

全体のボリューム調整ができる。先ほどのボリュームフェーダーで音の雰囲気を決めてマスターで全体の音量を決める流れ。LIMITボタンを押すとクリッピングしにくくなるらしい。PANノブは左右の位置を決められる。(使うとしてもDAW側でできるので使っていない)

PIANO

①LID POSITION

ピアノの蓋の開け具合をClosed、Half、Openの3種類から選べる。Open以外使ったことがない。

②ROOM/RELEASE DECAY

リリースサンプル(鍵盤から指を離したときの音の余韻)の減衰の早さを調整できる。

③ROOM/RELEASE VOLUME

リリースサンプルの音の大きさを調整できる。

④RELEASE CROSSFADE

鍵盤を離したときのリリースサンプルが鳴るタイミングの調整?左に回すとリリース自体が短くなって右に回すと遅れて鳴る感じになる。公式の説明書にはサスティンとリリースサンプルのクロスフェードを調整とだけ書いてある。よく分からないので分かる方がおられたら教えてください。

⑤PEDAL NOISE

ペダルを踏んだ時のノイズのボリューム調整ができる。

⑥SYNPATHETIC RESONANCE

ダンパーペダルを踏んでいない時の共鳴音の大きさを調整できる。(説明書は⑥と⑦が逆に書いてある)

⑦SUSTAIN RESONANCE

ダンパーペダルを踏んだ時の共鳴音の大きさを調整できる。

STUDIO

①リバーブ

リバーブの種類を選んで4つのノブで調整可能。

SEND

ドライ/ウェットを調整

RETURN

リバーブのボリュームを調整

DECAY

リバーブの残響音の減衰の早さを調整

SIZE

空間の大きさを調整

②ステレオイメージ
AUDIENCE

左から高音、右から低音が聞こえる。(デフォルト)

PLAYER

左から低音、右から高音が聞こえる。(こっちの方が自然)

③アンビエンスプリディレイ

アンビエンスマイクのディレイ量を調整可能。より空気感が欲しい時に使用する感じ。

④サチュレーション

音に温かみ、厚みを加えることができる。

⑤ティンバー

音色を変えることができる。左に回すとこもったような音で右に回すとかたい音になる。

⑥イコライザー

クローズとアンビエンスマイクそれぞれの周波数ごとの音量を調整することができる。

ADVANCED

①ベロシティカーブ

使っているキーボードに合わせてベロシティのカーブの調整が可能。大まかにしか調整できないがデフォルトでも問題ない感じ。(今はローランドのRD2000を使っている)

②ポリフォニーとダイナミックレンジ

ポリフォニーは最大同時発音数の選択。ダイナミックレンジは音の強弱の幅の調整。パーセントが少ないほど弱く弾いた時と強く弾いた時の音量の差が小さくなる。パーセントが多いとその逆。

RE-PEDALINGとPARTIAL PEDALINGはよく分からないのでこれも知っている方がおられたら教えていただきたいです。ここは説明書にもパラメーター自体がなかったです。

メモリの設定、動作チェック

メモリの容量の設定やプラグインの動作の状態を見る画面らしい。

チューニング

SETを押してプリセットメニューから平均律以外に調律法を変えられるらしい。(使ったことない)

まとめ

主に使う所を分かる範囲でざっくりとまとめてみました。にしても公式の説明書に不備があるのが困る。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次