現在の音の設定とミックスを備忘録として残しておく。
目次
現在の設定

CLOSEとAMBIENTのフェーダーで音の雰囲気を決める。リバーブ感を減らしたい場合はAMBIENTを下げる。(歌ものなど)
広がりが大き過ぎると思ったらST.WIDTHを適宜狭める(主にCLOSE)。ここは曲の雰囲気とリファレンス次第。

ペダルノイズをゼロにした以外はプリセットのClassicのDefaultと同じ。

リバーブはドライめにしたい場合はSENDを下げる。STEREO IMAGEはパフォーマーにする(左から低音、右から高音)

ベロシティはデフォルトか曲によって少しだけ強めに鳴るように設定する。(RD2000を使用)
音の強弱の幅を減らしたい場合はDYNAMIC RANGEを下げる。
ミックス

EQとマキシマイザーだけ使う。

最悪EQ無しでも問題ないが、自分のへぼいスマホスピーカーでメロディが聞こえるように音量を上げると割れるので使っている。(イヤホン、ipadでは問題なし)5kから上を上げて、100~200Hz付近を下げるとすっきりする気がする。

マキシマイザーはプリセット。(Classic High End)

ラウドネスメーターで音量を確認して足りなければEQのgainで調整。
ピアノソロの時はSHORT TERM MAXが-8くらいまでに収まるようにする。ピアノソロ以外はINTEGRATEDが-14くらいになるように設定。
まとめ
もっといい方法があれば教えていただきたいです。
コメント